育児

これって育児疲れ?なんだか育児がきつい時のよくある原因と対処法

育児をしている皆さん、おつかれさまです。

子供って可愛いですよね。わが子が宇宙一ですよね。

うんうん。

でもたまにしんどくなっちゃうんです。

そんな本音です。

育児が辛く感じるときは必ず原因がある

わたしの場合、「ドゥーン!!」って小爆弾が落ちるくらいの感覚で「あぁ・・今なんかすごい子育てがきつい。」って思う時がやってきます。定期的に。

そんな時、大抵原因があります。こんな感じです。

・睡眠不足が続いている

・1人の時間が取れていない

※要は何か我慢していることがある

睡眠不足が続いている

基本的に、眠いとダメですね・・。眠いと生活全般に影響が出る気がします。顔なんてもう、鏡を見ると一目瞭然です(今わたし、ダメだなと)。

そんなときは何もかも後にして、子供が寝たら早速寝たらいいんですけど・・色々やっちゃんですよね。布団の中でスマホ見たり。でも今夜こそ、わたしは早く寝ますよ。

1人の時間が取れていない

ありきたりなんですけど、文章そのままの意味じゃないというか・・。

子供が寝たら、1人の時間って10分でも20分でもあると思うんですよね。夫がいても、まぁこれくらいの時間だったらあるかな?(わたしは寝室が別でしたけど笑)

そうじゃなくて、「1人で外出する時間」のことです。

誰かに預けなくちゃ無理ですよね。一時保育にしても。

でも、この時間ってほんっとうぅぅに大事だな、って思います。それも用事がてら外出して、30分くらいカフェでまったりしてから自宅に帰るレベルじゃなくて、もう気分転換するための娯楽で外出するのがいいんです。

観たかった映画のために外出する。天然温泉に入って、アロママッサージを受けるために外出する。美味しいフレンチのランチを食べるために外出する。

これがないと、溜まってくるんですよね。ドカンとストレス発散すると、翌日からの活力が全然違います。

スポンサーリンク

新生児の頃から子供がとにかく寝ないので辛い

本当に寝ないんです。

今日は昼寝しませんでした(笑)もう1歳ですが。

私の周囲の子供たちは、1時間〜2時間は寝るって話をよく耳にします。

「いったい何の苦行なんだ!!!!」と空に向かって叫びたい・・

私の子供は、新生児の頃から本当に寝ませんでした。産院を退院した数日後、子供が朝の5時まで一睡もせずに泣き続けると言う偉業を達し・・「もういい加減寝て!!」と泣きながら叫んだ記憶すらあります・・。

とにかく寝ない、なのに元気。そして最近に至っては、夜寝る前は一番テンションが高く、踊ってなかなか寝てくれません(泣)

昼寝は大体30分で自然に起きます。3日に1度は昼寝しません。

子供の個性なんでしょうけど、もっとよく寝る子だったら育児ももう少し負担が減ったのになぁ・・と思います。まぁいつかは、いい思い出になるんでしょうけど、いつでしょうね。

スポンサーリンク

育児に疲れても罪悪感を感じることはない

そう思います。そう思うようになりました。

じゃないとやっていけないですもん(笑)

子供は宇宙一可愛いし、大好き。育児も仕事も頑張っている。だけど時たまに、「もう疲れたなぁ・・きつい。」と思うのは、人が風邪をひくのと同じくらい、普通でよくあることです。

風邪気味な時って、葛根湯(うちでは定番)を飲んだり、早めに寝たり、服や布団をあったかくしたりしますよね。

自分をいたわってあげると思うんですけど、育児も同じで「あ〜今わたし疲れているわ。」と結構冷静に客観視して、たっぷり自分をいたわってあげるのが一番効果があると感じました。

だって人間ですからね。

母親は神でも万能でもないしね。

心も体も疲れた時は、しっかり休んでまた新しい1日を迎えましょうね。

あわせて読みたい
error: Content is protected !!