日常コラム

七夕の笹はどこで売ってる?造花や保管・処分方法を徹底調査!

7月7日は七夕の日です。

初めて七夕飾りを準備することになり、「七夕の笹の葉はどこで売ってるの?」と疑問に思ったので、七夕の笹の葉がどこで売っているのか調べてみました。

七夕飾りは年に1度の夏の風物詩。

七夕の笹を準備して気持ちよく迎えたいものです。

造花の笹の葉や、日持ちしない笹の保管方法・処分方法も紹介します。

今からでも間に合いますよ!

七夕の笹の葉(本物)はどこで買える?

七夕の笹の葉(本物)は身近なお店で買うことができます。

主にこちらの3か所です。

花屋

七夕の前になると花屋で笹の葉を買うことができます。

2〜3mの大きさの笹で、500円程度から販売されています。

花屋によっては販売していないこともあるので、できれば事前に電話で確認して予約ができれば直前まで花屋に預かってもらうのがオススメです。

笹の葉は長持ちしないので、7月5日か7月6日くらいに取りに行くのが良いでしょう。

ホームセンター

ホームセンターでも笹の葉を買えます。

花屋よりも数を準備していなかったり、笹の葉の代用で「竹」を売っていることが多いので事前に店舗へ確認するのをおすすめします。

スーパー

地域によってはスーパーで笹の葉を売っていることがあります。

スーパーで本物の笹の葉を見かける頻度としては、花屋やホームセンターよりも少なめです。

スポンサーリンク

七夕の笹の葉(造花)はどこで買える?

七夕の笹の葉(造花)は主にこちらの2か所で買えます。

造花の場合は毎年繰り返し使えるので、笹の葉の処分方法や衛生面が心配な方にもおすすめです。

100均一

ダイソーなどの100円均一ショップで笹の葉の造花を買うことができます。

サイズは小さめです。

ネット通販

ネット通販では様々なサイズの笹の葉の造花を買うことができます。

スタンド付きの笹は、場所を選ばず簡単に飾ることができるので便利です。

スポンサーリンク

七夕の笹の価格はいくら?

七夕の笹の価格は、笹の大きさや本物or造花によって異なります。

笹の葉(本物)の価格はいくら?

笹の葉は長持ちしないので手頃な価格で買うことができます。

笹の価格
  • 小さいもの 100〜200円程度
  • 大きいもの 500〜1000円程度

笹の葉(プラスチック造花)の価格はいくら?

造花の笹の葉の場合も、サイズによって価格が変わります。

造花の笹の価格
  • 小さいもの 100円から
  • 大きいもの 5000円〜数万円程度

手頃に飾りつけたい場合は、小さいサイズの笹でも良さそうですね。

七夕飾りをつければ十分雰囲気を感じることができます。

七夕の笹の葉を長持ちさせる保管方法

七夕の笹の葉を長持ちさせる保管方法は、水で濡らした新聞紙で笹を包むことです。

七夕の笹は日持ちしないので、バケツの水に浸けておくだけだと長持ちしません。

数日後には笹の葉の先が丸まってシナシナになります。

できれば飾り付けの前日に購入するのが良いでしょう。

七夕の笹はいつから飾る?

七夕の笹(七夕飾り)を飾るのは、7月6日の夕方が良いとされています。

遅くても6日の夜には飾りたいですね。

七夕の笹はいつまで飾る?

七夕飾りは7月7日の一夜飾りです。

七夕の笹は早いところは7日の朝に外し、遅くても7日の夜には外します。

地域によっては8月に七夕を行う場所もありますが、7日の夜には七夕飾りを外してお盆の準備を始めるのが正式だといわれています。

七夕の笹の処分方法

可燃物としてゴミに出す

七夕の笹は普通の木と同様に「燃えるゴミ」として捨てることができます。

大きいのでハサミなどで小さく切って、自治体指定のゴミ袋に入れましょう。

キッチンバサミでも切ることができます。

願い事が書いているので白い紙に包んで捨てるのが良いと言われています。

神社でお焚き上げしてもらう

地域の神社によりますが、お札やお守りと同様に七夕の笹をお焚き上げしてもらうことができます。

願い事が書いているので「捨てるのはちょっと‥」という方は近所の神社に問い合わせをしてみるのがおすすめです。

七夕の笹はどこで売ってる?造花や保管・処分方法を徹底調査!:まとめ

笹の葉の購入方法は、本物の笹と造花の笹によって異なりました。

本物の笹の葉が手に入りにくい場合は、造花の笹の葉を使用してみてはいかがでしょうか?

毎年繰り返し使えてエコな面もあり、「今年も七夕飾り準備しなきゃ‥!」と焦る必要もなさそうです。

あわせて読みたい
error: Content is protected !!